AwajiPlatz 30Th

スタッフ紹介・ブログOur Staff/Blog

未分類 | 淡路プラッツ - パート 5プラッツからのメッセージ

オンライン写真部

 

こんにちは!淡路プラッツの居場所スタッフ、宮武です。

 

先日、オンライン「写真部」がありました。

メンバーKくんの発案で、昨年よりこの活動をしています。

まず、活動内容の流れをご紹介しますね。

 

第一回「淡路界隈の景色」より、投稿作品。

 

毎回お題が決められ(お題は発案者Kくんが考える)、そのテーマに沿って各自スマホで撮影します。

撮影期間はだいたい1か月くらいです。

 

それらを皆で鑑賞して、いいなあと思ったものに投票します。

1位になった作品は「優勝作品」として居場所の壁に張り出します。

 

 

こんな感じ。

 

今月で6回目。今回のテーマは「鉛筆」でした。

身近にあるテーマの方が、案外表現の幅が広がるようです。

 

今まで、

・淡路界隈の景色

・桜川周辺の景色

・登山部の時に

・「冬」

・「衣食住」

などのテーマで撮影しました。

1位でなくても、みんな素敵な作品なんですよ。

また、スマホで気軽に撮ったとは思えない……。

各自テーマから閃いて撮影された画が、とても詩的で情感豊か!

あるいは、アイデアがおもしろい、などなどすべて魅力的なのです。

 

普段の会話からだけでは決して推し量れないみんなの感性を味わうことができます。

日頃、居場所で付き合いがあり、なんとなくでも人となりを知っているからこそ楽しめるところがあります。

「この人、こんな写真撮るんや~意外。」といい意味で感動できます。

 

次回は8月に、オンラインでプロの方に「スマホでの写真の撮り方」を講義していただいてからの実践です。

私もスキルアップして、次回のテーマ「コップ」に挑みたいですね。

カテゴリー: ひきこもっている方へ 未分類 活動ブログ 淡路プラッツ


ナイトプラッツがオンラインになった!

 

こんにちは~。なんちゃない日常生活の楽しさを発見したい、スタッフの宮武です。

 

さて淡路プラッツでは、人と人との実際の関わりを重んじる「居場所活動」にオンラインの波がやって来ました。

 

コロナの影響によって世界中で生活様式が変化していますが、プラッツ活動にもパラダイム転換が起こっています。

 

さて、居場所では毎週金曜日に、いわゆる「飲み会」をしています。

 

巷の「飲み会」のイメージとは少し違っておりますが、アルコールもOKで各自用意した晩御飯を食べながらまったり過ごす時間です。

まるで男子学生の下宿のような。。。

 

夜、といっても宵の口ですが、一緒に過ごすことで不思議と気持ちが充足します。

夜、ごはん、アルコール……大古から続いている文化ですよね。

もちろん、アルコールが飲めない方はソフトドリンクで楽しんでいます。

 

以前はテレビをつけていたので、まったく「お茶の間」です(笑)。

今はテレビはつけず、本当にゆらっとすごしています。

 

こんな時に、昼間は聞けなかったり今までしなかった話をしたりと、「夜の効能」がいかんなく発揮されています。

得に盛り上がるわけでもなく、盛り上がる時もあり、なんでもないけど居心地が良いこと、それがナイトプラッツの真骨頂です。

 

プラッツは畳に座卓なので、まさに昭和の雰囲気。

この雰囲気が、居場所の宝物でもあります。

———–

この、みんなでまったり過ごす会が、なんとオンラインになっているんですね。

人と人とが一緒にいるだけで、声を出さなくても伝わる間合いやあたたかい雰囲気はどうなるんでしょうか。

 

ちなみに、中高生の学校の先生が「通常の授業は来ないがオンライン授業だったら、出てこれる生徒がいる」と言っていました。

 

たしかに、実際のナイトプラッツにはあまり参加しないけど、オンラインナイプラ(ナイトプラッツ)には参加してくれる若者がいます。

 

先日、私ははじめて居場所のオンラインナイプラに参加しました。

友人ともオンライン飲み会なるものをしたことがないので、非常に楽しみでしたよ。

 

遅刻常習犯の私はオンラインも遅れて参加、飲みかけの越乃寒梅大吟醸でテンションは既に上がっておりました。

みんなに酒瓶を見せるも、味見してもらえず残念~。

あ、当たり前ですがオンラインは匂いも伝わらないですよね。

それで何を共有できるかといえば……みんなのお部屋の景色と言葉などですね。

(みんなのお部屋の景色はこういったことでもないと見れないのでおもしろいですね)

おならをしても、臭いが伝わらないのもいいですよね。

 

というわけで、なんかよくわからない楽しさがあったように思います。

あと何回か参加できたら、オンラインなりの何か奥義がつかめるかもしれません……。

しかし、やっぱり会ってヒュッゲに一緒に過ごしたいですが……。

 

カテゴリー: ひきこもっている方へ 未分類 活動ブログ 淡路プラッツ


居場所活動『語り部で語りましょう』

 

こんにちは。淡路プラッツの居場所スタッフの宮武です。

 

今回は、居場所活動のひとつである「語り部」についてお話させていただきますね。

 

さて、〇〇部という活動がプラッツの居場所には多く存在しています。

もちろん参加は強制ではありません。

 

まず、「トークのテーマを出し合う」。

具体的には「おすすめの映画って何?」とか何でもよいですね。

ポイントは、他のメンバーに聞いてみたいことを考えるようにします。

 

普通の会話で話せばいいやん、と思われた方!

それではプラッツの活動の意味がありません(笑)。

 

どうしてわざわざ「語り部」をするかというと、メンバーの中には雑談が非常に苦手な方もいるのですね。

 

複数の人が集まった時に……。

何を話していいのかわからない。

どんなタイミングで話すのかわからない。

うまく答えられなかったらどうしよう。

盛り上がらなかったらどうしよう。

 

こんな不安に対するトレーニング(というほど重いものではないですが)が「語り部」なのです。

 

会話は、自分と相手が50/50で話すといわれています。

 

自分について語ること。

相手の話を聞くこと。

「語り部」は、そのトレーニングになるのですね。

 

 

 

 

 

カテゴリー: ひきこもっている方へ 未分類 活動ブログ 淡路プラッツ


引っ越し、いたしました!

2019年の10月、プラッツはとうとう27年間お世話になった下新庄のお家から、引っ越しをしました。

 

 

こんにちは。2020年の5月で、プラッツに出会って20年になるスタッフの宮武小鈴です。

新しい住所は「下新庄」から「淡路」になり、ますます淡路プラッツの名前にふさわしい環境になりました。

 

看板も新調しました。

 

新居の最寄り駅は、今までと同じ大阪市東淀川区の淡路駅です。

ただ方向が、今までと90度違うだけです。

 

さて、引っ越しの物件選びでプラッツが一番大切にしたことは、若者たちが過ごす居場所の雰囲気です。

ゆっくり、まったり、ほんわかと過ごせる空間が必要なのです!

 

代々、酒蔵に棲み続ける酵母菌が日本酒の味を決めると聞いたことがありますが、プラッツにも代々引き継がれてきた雰囲気があります。

この雰囲気を持っている建物ってあるのだろうか。しかも限られた場所に……。

 

新居探しの担当者である代表スタッフの石田によりますと、隣の駅ではもうプラッツの雰囲気ではないらしいです(淡路プラッツの雰囲気……昭和なまったり感、でしょうか)。

更に、駅の反対側の出口方面でもイメージが違うと。

しかし、出会うものです。なんと2年程度で!(森ホームさんに感謝です!)

 

左側玄関に、OB作の木彫り看板は健在。

 

そして雰囲気はほとんど変わらず、若者たちが過ごす居場所は広くなり、玄関が2つある理想的なお家に、引っ越すことができました。

以前はここで着物の着付け教室をされていたそうです。

そのせいか畳の部屋もあり、落ち着いた雰囲気の内装です。

ここで、いままで支えてくださった方々や、これから出会う若者たちとそのご家族と作られていく新しい物語が、はじまっています。

 

 

カテゴリー: 未分類 活動ブログ 淡路プラッツ


居場所活動『TARA COFFEE&HERB さんの畑に行きました』

 

こんにちは。昔はインドア派だったスタッフの宮武小鈴です。

 

尼崎市の立花駅に「TARA COFFEE&HERB」という、神社の横の民家の奥にある隠れ家すぎるとっても素敵なカフェがあります。

 

 

そこの店長はTARAさんという女性の方で、お店で使うハーブ等を自家製でつくっています。

 

おひとりで畑仕事をされているので夏は特に草むしりが大変とのこと、淡路プラッツに通う若者たちがお手伝いしに行きました。

 

そこは、空が広くて畑や田んぼが緑に広がる気持ちのよい所でした。

 

お天気は曇り空、なんという畑日和でしょうか!

 

休憩にはTARAさんお手製の麦茶やハーブティをいただきました。

麦茶って、手作りするんや……。大阪市内人には驚きです。

 

こういうことの、ひとつひとつが暮らしの豊かさなんだなあと教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: ひきこもっている方へ 未分類 活動ブログ 淡路プラッツ


居場所活動『季節感を大切に。流しそうめんをしました』

 

こんにちは。淡路プラッツの居場所スタッフ、宮武です。

 

淡路プラッツの居場所活動では、季節感を大切にしています。

夏は夏らしく!

 

 

……といいながら、「クーラーの効いた部屋」で「流しそうめん器」で流しそうめんをしました。

 

淡路プラッツは玄関が狭く、竹を組んで流す場所が近くにないのです。

 

流しそうめん器を居場所に出してきて、麺を湯がいて準備完了です。

 

プラスチックが竹っぽく加工されています。

 

昭和っぽい風情がありますね~。

 

ウィ~ン、というモーター音がなんとも言えません。

 

湯がいたそうめんや氷を入れすぎると、キャパオーバーで渋滞しています。

 

「流し」そうめん、というよりは「流れ」ている…回っているそうめんです。

 

これって季節感を感じているのかな……笑?

 

まあ、なんでも経験になりますね!

 

 

 

 

 

カテゴリー: ひきこもっている方へ 未分類 活動ブログ 淡路プラッツ


居場所活動『カフェスタッフ体験しました』

 

こんにちは。スタッフの宮武小鈴です。

 

先日、めずらしい居場所イベントを開催したのでお伝えしますね。

 

JR立花駅(尼崎市)にTARA COFFEE&HERBという隠れ家カフェがあります。

 

店長TARAさんにご協力いただき、プラッツに通っている若者がカフェスタッフを体験しました。

 

 

TARA COFFEE&HERBさんのドリンクは、自家焙煎コーヒーや自然農の畑で作られたハーブティーなど、本当においしく癒されるメニューばかりです。

 

また、お店の雰囲気もとても静かで落ち着くので、プラッツに通う若者たちにはぴったりでした。

 

自家焙煎コーヒーを淹れているところ。若者たちが細い口のやかんを使うのは初めてです。

 

今回は初めての試みでしたので若者たちのハードルを下げるために、お店を貸し切りにしていただきました。

 

お客様は、プラッツにちょくちょく顔を出してくださる親ごさんや関係者の方々です。

 

少し見知ったお客様でしたら、緊張も少ないですね。

 

オーダーも緊張したようですが、エプロン姿は「いかにも喫茶店に居そうな店員」で馴染んでいました。

 

 

プラッツグッズも販売、アートプラッツの作品も展示しています。

こちらは7月いっぱいは置かせていただいているので、ぜひお茶しに行きがてら見てくださいね!

 

TARA COFFEE&HERBの場所はこちらです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: ひきこもっている方へ 未分類 活動ブログ 親ごさんへ


コスモスクエアで釣り

またまた、居場所のメンバーと釣りに行って来ました。

イベントとして定着してきた釣りイベントですが、今回はコスモスクエアに行って来ました。

天気も良く、そんなに暑くもなくいい気候に恵まれました。

隣で釣りをしていた方ににサビキ釣りの餌をわけてもらったり、正体不明の魚の名前を聞きにいったりとちょっとした交流もありました。

 

そして、釣果はというと!!

小サバが40~50匹ぐらい!

と、正体不明の魚1匹(リリースしましたが・・・)

めっちゃ釣れてみんな満足(笑)

 

そして、釣った小サバはみんなで料理。

小さいので手で頭を取って、食べられるように下準備。

DSCN2034

下味をつけて唐揚げにしました。

DSCN2038

自分達で釣った魚は特別美味しかったです。

いっぱい釣れて、いっぱい食べていいイベントになりました。

カテゴリー: 未分類 活動ブログ 淡路プラッツ


講座「親から始まる一歩目セミナー」を開催します。

「親から始まる一歩目セミナー」は4回連続講座になります。日程の都合がつかない場合は、1回からでもご参加いただけます。チラシはこちらをクリックしてください。裏面はこちら

日時:2015年 10月17日(土)・10月24日(土)・10月31日(土)・11月7日(土) 各回とも13:00~15:00

場所:淡路プラッツ3階

講師:当法人スタッフ(臨床心理士・精神保健福祉士・キャリアカウンセラーなど)

料金:各回3,000円 ご夫婦で参加の場合は4,000円(※一括申し込み割引もあります。)

ご予約はお電話、メール、ファックスにて承っております。

当日ご参加もできます。

電話/ファックス)06-6324-7633

メール)※トップページのお問い合わせフォームからお申込みください。

カテゴリー: 未分類