ひきこもり・ニート(若年無業者など)・不登校の方々の、希望を感じる今と未来(自立)を一緒に創ります。
相談・居場所・親の会等を各拠点で行っております。

- 2025年09月13日
-
【シンポジウム開催のお知らせ】
この度、”ひきこもりから社会参加へ~地域連携・地域共生の現場から~”をテーマにシンポジウムを開催します。
10/25(土)13:30~、ドーンセンター(天満橋)にて行います。ご興味のある方は、ぜひご参加お待ちしております!→お申込み方法など、詳細はこちら。
- 2025年07月15日
-
【淡路プラッツ&南河内プラッツ】無料説明会のお知らせ
淡路プラッツは2025年8月9日(土)11時~12時
南河内プラッツは2025年8月2日(土)10時半~11時
以上の日程でそれぞれ毎月開催の無料説明会があります。ご参加お待ちしております。 - 2025年04月1日
-
【2024年度 若者の夜間居場所と社会参加支援事業について】
2024年度WAMから助成を受けておりました当事業は、終了いたしました。たくさんのご利用ありがとうございました。
- 2023年12月20日
-
メディアの紹介していただきました
ケーブルテレビBaycom「このまち夢いっぱい」で淡路プラッツ、ミッテプラッツを紹介していただきました。
YouTubeでもご覧いただけます。こちらをクリック - 2021年11月13日
-
プラッツの4コマ漫画、はじめました。
ひきこもり状態から人と過ごすことに慣れ、社会参加をめざします。
淡路プラッツは1992年よりひきこもり支援を行ってきたノウハウを活かし、ご本人へのアプローチから、出口(自立・就労)を見据えて活動しています。
ひきこもりやニートの若者も「このままではいけないんじゃないか」「社会参加しないと…」と思っている場合がほとんどです。
また、親ごさんは「早く働いてほしい」「自立してほしい」と思い、それが原因で子どもとの会話が上手くいかなくなる場合もあります。
淡路プラッツでは、「相談」⇒「居場所」⇒「就労支援」のスモールステップで、ご本人の自立に向けて親ごさんと一緒に伴走します。
親ごさんへの支援
ご本人だけでなく、親ごさん自身も不安なお気持ちを抱えています。
そのお気持ちを整理し、親ごさん自身も楽になるための「相談」「講座(セミナー)」「親の会」を開催しています。
親ごさんのお気持ちの変化で、家族間のコミュニケーションも変化していきます。
おひとりで、もしくはご家族のみで悩みや不安を抱えていては、行き詰ってしまう場合が多くあります。
最初の第一歩として、まずは親ごさんの相談のみでもご利用いただけます。
居場所とは?
居場所のテーマは「経験・表現・コミュニケーション」です。
社会参加が難しい若者たちは、経験不足や対人関係不安などから理想と現実のギャップに日々苦しんでいます。
居場所では、様々な日常会話や、遊びやイベントなど他者と過ごす体験を積み重ねていくことで、安心して人と過ごせるようになります。また、自分の興味関心のあるものや得意不得意などを一緒に整理していくことで、自身の『取扱説明書』を作れるようになっていきます。
社会参加と就労支援
居場所を利用するなかで、少しずつ社会参加・就労支援に移行していきます。
淡路プラッツでは様々な就労実習を行っており、色んな職種・業種を経験し振り返ることで「自分に合っているもの」「自分にできること」「自分がやりたいこと」などを見つけます。
そうして、少しずつアルバイトなどを一緒に探したり、復学や進学を検討するなどご本人やご家族と相談しながらそれぞれの社会参加・自立に向かっていきます。