AwajiPlatz 30Th

スタッフ紹介・ブログOur Staff/Blog

活動ブログ | 淡路プラッツ - パート 7プラッツからのメッセージ

忘年会

淡路プラッツの居場所では、毎年、年末に忘年会を行っています。

メニューは鍋。3種類ほどの鍋を用意し、みんなで分け合いいただきます。

今年の忘年会は、徹夜で忘年会をしよう!!ということで徹夜忘年会を行いました。

写真が無いのが残念ですが、メンバーがみんなで飲みたいお酒や食べ物も差し入れしてくれたりと、食べて飲んでしゃべってと大盛り上がり。

そして、深夜も過ぎたころから、一部のメンバーが集まり、朝までTRPG(テーブルトークRPG)が始まりました。6時間ほど休憩をはさみながらTRPGが行われ、皆、満足そうにしていました。その他、朝までしゃべるメンバーや皆が騒いでいる隣で横になって寝るメンバーもいたり、朝からワイン片手に牛飯を食べるメンバーと過ごし方は様々ですが元気に朝まで過ごしました。

たまに開かれる徹夜イベントですが、メンバーはいつも元気に過ごしています。

カテゴリー: 活動ブログ 淡路プラッツ


OB・OGより寄付をいただきました。

淡路プラッツでは就労支援の中でトライアルジョブというものがあります。

ご協力いただいている事業所さんで週に1回2時間実習をさせていただいています。

今回、プラッツを卒業した方々からそのトライアルジョブにかかる費用の一部を寄付していただきました。本当にありがとうございます。

現在、プラッツに通っている本人さん達への先輩たちからの贈り物です。大切に使わせていただき、少しでも多くの本人さん達に役立てたいと思います。

カテゴリー: 活動ブログ 淡路プラッツ


淡路・茨木・南河内の合同BBQ♪

普段はそれぞれの居場所で活動している、淡路・茨木・南河内の居場所。

ですが、たまには合同で!ということで、年に1回BBQをやっています。

今年で、3回目。(たぶん。)

 

当日は、台風直後の晴天で、暑いぐらいのBBQ日和でした。

今年は、メンバー10名とスタッフで、総勢15名ぐらい。

毎年、焼いて~飲んで~楽しんで~♪の一日なのですが、今年はメニューにも趣向を凝らしてみました。

 

 

まずは、アクアパッツァ☆

dscn1433

 

白身魚と、パプリカ、玉ねぎなど…を、ホイルに包んで、放置するのみ(笑)。

魚介と野菜の濃厚スープも、おいしかったです。

 

 

 

次に、焼きリンゴ☆

dscn1449

 

砂糖とバターと一緒に、リンゴをホイルで包んで…。これも、放置。

ほくほくで甘くて、おいしかった~。

 

 

 

そして、そして。芋煮☆

dscn1453

 

サトイモに、牛肉、ごぼう、にんじん、玉ねぎ、しらたき…などなど。

今年のメインメニューは、メンバーさん発案の、これです!

焼き肉後の、お鍋。最高ですね~♪

 

全て、みんなで美味しくいただきました♪

 

みんなで手分けして、荷物運んで、買出しして…。

居場所の交流ができたのが、何よりでした(^^)

 

カテゴリー: 活動ブログ 淡路プラッツ


釣り旅行

プラッツでは年に3回ほどメンバーと旅行に行きます。

そして、今回は釣りをメインにした「釣り旅行」に1泊2日で京都府舞鶴市に行って来ました。

以前、イベントで釣りに行ってあまり釣れなくてリベンジしたいとブログに書かせてもらっていましたが

そのリベンジです!!

 

1日目は観光をしようということで、酒蔵見学。

dscn1318

 

白嶺酒造さんの酒蔵を見学させてもらいました。

嬉しいことに販売しているほぼ9割が試飲できるとのことで昼間から色々なお酒を試飲。

美味しいお酒を堪能。

そして、ホロ酔いに。

 

その後は、天橋立へ。

天橋立を歩き始めると、そこかしこで釣りをしている人たちが!!

黒鯛やマゴチを釣っている人たちに出会い、天橋立を散策しました。

 

 

旅館では刺身を堪能し、酒蔵で買ったお酒も堪能しました。

dscn1340

 

そして、2日目。

朝4時起床!4時半出発!というハードスケジュール。

そして、5時過ぎに釣り場に到着。

いざ、リベンジ!

 

1投目から「釣れた」と声が上がり、投げるたびに何かが釣れる状態。

 

そこから、5時間ほど釣り続け

今回の釣果はこれ!!

dsc_1087

キス

メゴチ

アジ

ウマズラハギ?

カニ

もちろん、プラッツに持ち帰って美味しく食べようと計画していたのでプラッツに戻り、料理開始。

自分で釣った魚をさばいて食べる。

これも釣りの醍醐味の一つ。

カニはみそ汁のだしに、魚は天麩羅に美味しかったです。

 

とにかくいっぱい釣れて、美味しいご飯やお酒を堪能した旅行でした。

 

 

 

 

カテゴリー: 活動ブログ 淡路プラッツ


ソフトボール大会@淀川

9月に入り、台風が来て天気もスッキリしない日が続いていますが

皆様、いかがお過ごしでしょうか。

日中は暑いですが、朝晩は少し冷えますね。

さて、9月6日(火)はNPOの他団体の方々と淀川河川敷でソフトボールを行いました。

初戦は、プラッツ対フェルマータさん。

 

プラッツの居場所以外の時間にキャッチボールをしていたメンバーさんもいましたが

普段は居場所で過ごしていることが多いプラッツメンバー。

毎回惨敗するのはお決まりだったのですが、なんと今回は奇跡が。。。

4対1でプラッツが勝利したのです!!!!

素晴らしいチームプレイでした☆

2試合目は、富山から参戦のはぐれ雲さんと。

日頃、農作業をされて鍛えられている

はぐれ雲さんのオーラに圧倒されながらも頑張るプラッツメンバー。

一回・二回に6点も入れられ、もうダメかと思ったその時…

三回でメンバーの活躍もあり、気付けば7点も取っているではないか…

プラッツの逆転劇が見えたかと思いきや、ゴロゴロゴロ…

どしゃぶりです…。ゲリラ豪雨です…(゚Д゚;≡;゚д゚)

あまりの雨の激しさに試合中止になりました。残念!

年に数回ソフトボールの試合は行われるのですが

こうしてたまにはメンバーさんとスポーツをして

汗を流すのも良いものです(*・ω・)ノ

今回お世話になった、フェルマータさんはぐれ雲さん志塾さん

暑い中お疲れ様でした!!

残念ながら試合の写真はお見せできないのですが

汗と涙がしみ込んだグローブやバットたち。。。

ソフトボール9.6

 

次回は冬に開催予定です~(^^)

 

 

 

カテゴリー: 活動ブログ 淡路プラッツ


南河内プラッツ in 高野山

つい先日のこと、河内長野市にある「南河内プラッツ」では

かねてから遠足イベントとして企画されていました、“世界遺産”高野山へと行って参りました!

なんとこの「高野山へ行こう企画」は南河内プラッツの居場所スタート時(遡ること3年前…)から温められており、今回ついに実現となったものなのです。

 

ところがこの「高野山へ行こう企画」、3年という時を経ている内に、いつの間にか、

「高野山ミステリーツアー(※)へと変貌していたのです…!

(※ミステリーツアーとは、当日になるまで行き先がわからない、ドキドキツアーのことを言います。良く言えば。

おそらく、企画&提案がされた段階では、スタッフ、メンバーの誰しもが「世界遺産というぐらいだから、詳しくはないけれど高野山に行けばきっと何かすごいものがあるに違いない!」と、かの霊峰に想いを馳せていたのでありますが、出発日当日まで “何かすごいもの” の部分がほとんどはっきりしないままに、我々スタッフ&メンバーは現地へと赴くことになったのです…!

 

これぞミステリー…。

 

そして、そんなミステリーを抱えたままのプラッツ一行は、「小学生の頃に一度行ったことがある」というような微かな記憶だけを頼りに、まずは弘法大師が眠るとされる“奥ノ院”を目指すこととなりました。

当日は天気にも恵まれ、プラッツを出発する頃には気温が30度を超えていたように思いますが、標高約800mに位置しているとされる高野山ともなりますと、影に入れば涼しさを感じる気温で、一同歩きながら周囲の風景や雰囲気を楽しむ余裕があったというのが印象的でした。

30度を超える中、外を歩いていると、ついその暑さに意識をとられがちですが今回はそんな心配もなく。

奥ノ院では、各企業や団体が有する不思議な形のお墓から、有名な戦国武将のお墓千年以上も前に建てられた霊廟などがあり、普段とは違った世界へと足を踏み入れる体験となりました。

 

その後、メンバーの方からのリクエストで“金剛峰寺”へと足を運ぶこととなったのですが、歩きながらもパンフレットや地図などから情報収集をしてくれていたらしく、このタイミングで「どうやら高野山ではその金剛峰寺が一番の有名どころらしい…」ということが段々とわかってきました。

それもそのはず、その金剛峰寺にはCMや広告でよく見られる「高野山と言えばコレ」と言わしめるほどの真っ赤な大伽藍が建てられていたのです。

DSCF1824

大伽藍を目の当たりにした一同は、この時に“世界遺産&高野山感”をもっとも味わったのではないでしょうか…!

 

…と、勝手に想像しています。

 

が、実際のところは、一同の感想を聞いた限りでは、金剛峰寺の内部拝観が今回の旅のハイライトだったようです!

お茶とお菓子もご馳走になりましたからね!

 

南河内プラッツから約一時間で行ける世界遺産、高野山。また来年も行ければと計画しております!

 

 

 

カテゴリー: 南河内プラッツ 活動ブログ


語り部~

毎月または隔月に1回行われている居場所イベントの一つ、その名も「語り部」。

「かたりべ」さんじゃございません、「かたりぶ」です、部活なんです、実は(笑)。

ってゆーか、実はプラッツには「なんとか部」がいろいろあって、美術部・バンド部・茶道部など集まるときにはついつい「部」をつける風習があるようです。深い意味はありませんが、もっとネーミングを考えたほうがいいかもですね~(笑)。

とにかく、今回はその中でも「語り部」の紹介をば!

どんなことをしているのかというと、メインの居場所は残しつつ、出たい人だけ別室に集まって2時間くらいひたすら順繰りにテーマトークをするとゆー、いたってシンプルな構成です、はい。出入りも自由、話すも、話さんも、聞くだけも何でもオッケー。

テーマも集まった人たちで何個か挙げて、テキトーに決めて話していくというユルーい設定になっております。例えば「好きな食べ物」とか、「行きたい場所」とか、「自分を動物に例えるなら」とか、「好きな数字とその理由」とか、「ヒマのつぶし方」とか何とかかんとか・・・。なんじゃ、そりゃ~的なお題もいっぱいあるんですが、それが結構面白くて(笑)。なんちゅーか、その人の“人となり”が出るとゆーか、居場所とはまた違った一面が見えて何ともいい雰囲気なんです。

あれも自分、これも自分、いろんな面があってそれがユルっと広がっていく瞬間なのかもしれません。上手く話す必要は何もなく、いるだけでオッケーの「語り部」。写真はお見せできなくて残念ですが、のんびりまったりプラッツな空間です。

機会あれば、ぜひ、お越しくださいね~。

 

カテゴリー: 活動ブログ 淡路プラッツ


プラッツの”和”週間

年に3~4回ほど(四季ごとに)、細々と開催している、茶道部…(笑)

 

今回は、少し趣向を凝らして、お干菓子も自分たちで作ることに、チャレンジ☆

火曜日の居場所で落雁を作り、金曜日の茶道部でそれをいただこうという、”和”の週間にしてみました。

 

落雁は、以前、猫の図書館でのイベント”落雁作り&お茶をいただこう”に参加させていただいた方を中心に、プラッツでも再現!

 

 

和三盆や寒梅粉と、ほんの少しの水分…。

その微妙な配分が、難しい…。

 

そして、型に押し込む!

DSCN1163

 

型から抜くときは、ガンガンと音が響く、キッチン(笑)

押し込みすぎても抜けないし、緩いと崩れるし…でも、失敗しても粉に戻して、再度型抜きできるので、とにかくチャレンジ!

職人さんはすごいね~!と言いながら、結構私たちも頑張りましたよ!

 

ほらっ!!

DSCN1149

 

 

美味しそうでしょ!??

DSCN1151

 

 

…これを、金曜日まで置いといて、しっぽりと茶道部をしました。

 

茶道部の写真がなくて、すみません。。。

皆で、お抹茶を点てたり、飲んだりしながら、美味しくいただきました♪

 

今回使ってない型もまだまだあるので、またチャレンジしようと思います(^^*)

 

カテゴリー: 活動ブログ 淡路プラッツ


釣り

居場所イベントで南港へ釣りに行って来ました。

天気も良く、海だからか風もあり、いい気候。

いざ釣り開始!!

 

 

まったく釣れない・・・

 

まだまだこれから!!

 

やっぱり釣れない・・・

 

場所を移動してしばらくすると

こんなアジが釣れました。

DSC_09851

 

しばらくすると・・・

DSC_0986

体長40センチぐらいのボラがかかりましたが、サビキの細い仕掛けなので釣り上げることが出来ず・・・

この後も、なんどかボラがかかりましたが釣り上げることは出来ずでしたが、釣り上げることが出来たのはアジ4匹

少なすぎる釣果で残念でしたが、次回にリベンジを誓いプラッツに帰ることに。

帰るころに気付いたのですが

みんな日焼け対策をあまりしていなかったせいで真っ赤になり、なかなかひどい日焼けになっていました。

次回は日焼け対策も忘れずに行きたいと思います。

カテゴリー: 活動ブログ


居場所イベント

空前のブームになった「おそ松さん」を皆さんはご存知でしょうか?

淡路プラッツの女性メンバーの中でも、「誰押し?」と話題になり、盛り上がっていました。

そんな中、話の中で「おそ松さんカフェ」が大阪でやっていることが判明し、予約制のため、予約を取り行って来ました。

 

DSC_0959

テンションが上がっているお客さん達に圧倒されましたが・・・

こんなカフェラテやコースター付き

DSC_0964

周りのテンションの高さに驚きましたが、楽しく過ごせました。

カテゴリー: 活動ブログ