NPO法人淡路プラッツ - パート 9プラッツからのメッセージ
居場所活動『ボーリングは、取り組みやすいスポーツです』
こんにちは。居場所スタッフの宮武小鈴です。
本日も、プラッツに来ようか迷っている方に向けて居場所活動をご紹介いたしますね。
淡路プラッツの居場所活動では様々はイベントがあり、体を動かすこともあります。
昨日は6人でボーリング場に行きました。
徒歩10分のところにラウンドワンがあるのです。
ボーリングは数年(数十年)ぶりだという若者もおりました。
2ゲームしましたが、私は今日すでに大臀筋が筋肉痛です。
最下位だったスタッフが、ガーターを全部「投げ方の研究をしてた」ということにしていた所がメンタルの勉強になりました。
ところで、ひきこもっていた若者は「自分は運動神経がない」と思っている方も多いです。
ですが経験が少ないだけで、実際に運動してみるとそれなりに出来たり、また上達が早かったりする方も多いです。
それに、プラッツでは失敗することは「OK」です。
とりあえずやってみることや、失敗したあとにどう復活できるのか、といったことの方が大切だと考えているからです。
それが自信につながっていきますよ。
失敗を、一緒に笑うことができればOKです!
2019年6月8日
カテゴリー: ひきこもっている方へ 活動ブログ 淡路プラッツ
居場所活動『みんなでするゲームも、楽しいですよ』
こんにちは。淡路プラッツに来て20年になろうかというスタッフの宮武小鈴です。
今回は、淡路プラッツに来てみようかなと考えている若者の皆さまに、淡路プラッツの居場所活動の一部をご紹介しますね。
今日はメンバーも少なくて、最大5人(男性ばかり)でしたから割とゆったり過ごしていましたよ。
これは私が建設中の自宅です。
西日のあたる部屋で、窓のカーテンを閉めてWiiUで『テラリア』をしました。
居場所では、最新のゲームというよりは少々古いゲームをします。
『地球防衛軍』で地球を守っている時もありますよ。
『テトリス』『ぷよぷよ』は見ている私も、脳内が整理されていくように感じますね。
実は私は『テラリア』にはまっており、そのゲームにとっても詳しいメンバーが一緒に遊んでくれています。
仮想の世界であっても妙にリアルな部分があって、そこが洒落ていて気に入っています。
例えば、私は「テラリア」の世界で自宅を建設しているのですが、ここでもお金がなければ気に入った壁紙を買えなかったりします。
そのために、夜は魔物と戦うのです(笑)。
私が勝ったら、モンスターがコインやアイテムを落とすのですね。
プラッツに通っている若者は、ゲームに詳しい人が多いです。
ですので最初はゲームの話をしたり、一緒にゲームをしながら打ち解けたりすることが多いような気がします。
親ごさんからは「ゲームばっかりして……」と言われているかもしれませんが、これがコミュニケーションのネタになることもありますよ。
支援者とつながったら、ぜひ好きなゲームのことなど教えてくださいね。
2019年6月4日
カテゴリー: ひきこもっている方へ 活動ブログ 淡路プラッツ
プラッツに来るのは、思ったタイミングで大丈夫です。
こんにちは。代表スタッフの石田貴裕です。
今日は、淡路プラッツに来るかどうか迷っている青年の方々へのメッセージです。
こちらは先輩たち作、お迎えスリッパ。
「支援者っていう人を疑っていたし、嫌いだった」
「NPOって怪しいし、どうせ偽善団体だろうから行こうって思わなかった」
「別に俺(私)は困っていないし、人に相談したいこともなかった」
「誰かに相談するなんて、終わってんな俺(私)とおもった」
「相談に行くのはやっぱり嫌だし、しんどいし、ハードル高かった」
これらは今までプラッツに来た若者たちに、私が「最初来るときどう感じてた?」と質問したことに対する答えです。
今プラッツに通っている若者たちも、最初は来たくて来た人ばかりではないですよ。
ですので、何かのタイミングで淡路プラッツの名前を知ってくれたのなら、それも何かのご縁かもしれませんので、よかったらプラっと訪れてみてくれるとありがたいです。
「終わってない」から大丈夫ですよ。
それは、今までプラッツを卒業した先輩たちが実証しています。
最初は、私や他のスタッフ一人とゆるっとお話しをします。
話したくなければ、話さなくてもいいです。
あなたが思ったタイミングや、その時のノリや、何らかのきっかけから一緒にスタートしてみませんか。
玄関のドアは開いていますので、気が向いた時に親ごさんとご一緒にぜひお立ち寄り下さいね。
2019年5月31日
カテゴリー: ひきこもっている方へ 活動ブログ 淡路プラッツ
こういう時に、支援機関とスムーズにつながることが大切です。
こんにちは。淡路プラッツスタッフの宮武小鈴です。
淡路プラッツに通っているひきこもり青年たちと過ごして、20年近くになります。
実は彼らは厳密にはひきこもり青年ではなく、淡路プラッツに通っている時点で「ひきこもっていた青年」ですね。
これは玄関のミント。居場所でもうすぐ食べますよ。
今日もとっても良いお天気ですが、法人の「居場所」でインドアに過ごします!
ところで私たちは「支援機関につながる」という言葉をよく使います。
これは親ごさんが支援者とつながる、つまり相談や面談をし続けているという意味です。
淡路プラッツにも様々な親ごさんが来られます。
支援機関を探しておられる方や、一度はつながったけれど子どもに変化がないのでやめてしまう方、時には以前の支援機関で親ごさん自身が傷つけられたという方もおられます。
またお子さんの生活には全く変化が見られないけれども、面談や親の会などで支援機関とつながり続けている方もおられます。
私たちスタッフが親ごさんにお勧めしていることが一つあります。
それは、「今は変化がないかもしれませんが、お子さんが何か変化したいタイミングにスムーズにつながれる支援機関を確保しておきましょう」ということです。
なぜなら、親ごさんも信頼関係を築けていないところで子どもさんが安心してつながれることは無いからです。
支援機関は、親ごさん自身がフィーリングの合うところを探されたらよいですね。
ちなみに淡路プラッツでは「個別面談」や「親の会」という場で親ごさんをケアしています。
「探す」こと自体にエネルギーは必要なのですが、親ごさんにはぜひとも信頼できる支援者とつながっていただきたいです。
2019年5月24日
ひきこもり青年とそのご家族の居場所があるので、よかったら来てみませんか?
こんにちは。淡路プラッツ代表の石田貴裕です。
淡路プラッツはひきこもりやニート、不登校状態になっている方々とそのご家族を対象に支援を行っている団体です。
ひきこもりの子を持つ親ごさんや、ひきこもっている本人にとって居心地のいい場所、今より楽(ラク)になれる場所、ちょっと一休みして次のことを思い描ける居場所づくりをしています。
キーワードは「まったり、のんびり、ぼちぼちと」。
お子さんの状態に右往左往しすぎず、また一喜一憂しすぎず、ひとまず立ち止まって話しにきてみませんか。
お気軽にお問合せください。
プラッツの館のドアはいつでも開けっ放しになっています!
2019年5月21日
講座「親からはじまる一歩目セミナー」
「親からはじまる一歩目セミナー」
日時:
①2019年5月18日(土)親支援と居場所支援の必要性~ひきこもりから自立を目指すために~
②2019年6月22日(土)親子のコミュニケーション~その一言に要注意(普通・常識・働くって?)~
③2019年7月20日(土)ポジティブな親のあり方~家族も楽になるために~
今年度前期クール分は、終了いたしました。
次クールは、2020年1月以降の開催予定となります。
各回 13:00~14:30
場所:淡路プラッツ
料金:お一人様1回2,500円(賛助会員500円)
※新規に賛助会員になってくださった方は、1名様分を全回無料とさせていただきます。
2019年4月17日
価値観
藤村 泰王
エッセイを書く時にいつも感じることは、自分が体験したことや感じたことを搾り出しているように感じます。エッセイを書くたびに自分の過去と現在を行き来して様々なことを感じ、自分の変化に気付く。そして、変わらないことに悔しさや焦りを感じ、また、変えたくない部分に関しては、変わっていなくてよかったと安心することもあります。
今回、エッセイを書くため、自分を搾り出していく中で感じたのは、自分の価値観の変化です。働き出した頃と現在の自分を比較すると大きく変わっているように思います。年齢を重ねたことで変化した部分もあるでしょうが、変化をもたらした大部分は今まで関わらせてもらった本人や家族の存在がとても大きいと思っています。
働き出した頃の自分が強く持っていたものは「~すべき・~ねばならない」という思いが強かったことを覚えています。それが、面談等で本人や家族と関わる中で語られた価値観を知ることで「自分とは違う価値観」を発見し、それを素直に受け入れられない「自分自身の価値観の狭さ」を発見していきました。
そこから、現在は「自分とは違う価値観」をだいぶ受け入れられるようになったなと、今回エッセイを書きながら感じることができました。これは自分が成長しているという自信になり、エッセイを書くにあたり自分を搾り出した甲斐があると1人でニヤニヤしている次第です。(笑)
物事を見たり、聞いたり、感じたりする時、自分の価値観が基準になります。その基準になる価値観の幅が狭いと物事の一部分しか見えず、偏った見方・考え方・感じ方しかできないことが多いように感じます。当たり前のことですが、生活の様々なことでしんどい事がない時はあまり問題ないのですが、ひとたび何かしらの問題が出てきた時に考え方・感じ方の幅が狭いと解決方法が見つかりにくくなってしまいます。
そこで様々な価値観に触れて幅が広くなっていると、何か問題が起こっても様々な考え方・感じ方ができ、対処方法を見つけやすくなるのではないかと思います。そして、もしかしたらしんどさを感じない可能性もあるかもしれません。
僕自身の話ですが、様々な人と話をする中で「そんな考え方・感じ方をする人もいるんだ!」と知り、様々な価値観に触れることで、自分の価値観が壊れ、再度、作り直す作業を無意識に行ってきたようです。無意識にと言うのは振り返ってみて変化していることに気付いたからです。そして、様々な価値観を取り入れることで物事に対しての考え方・感じ方が変わり、自分自身がとても楽になったように感じています。
プラッツで若者たちの話を聞いていると「仕事」に対して、マイナスのイメージで捉えていることが多いように感じます。仕事に対しての価値観がマイナスの考え方・感じ方が強いような印象がある。確かに仕事をすることは様々なしんどさや不安があるのは間違いないですが、それだけではなく「楽しみ」や「やりがい」があると僕は感じています。これは、自分が仕事を続ける中や様々な人の話を聞くことで作り上げた価値観なのだと思います。なので、僕はプラッツに来る若者たちに仕事の話をする時に「しんどいこともある。でも、楽しさを感じることもある」と話しています。仕事に関わらず、様々なことに関していろいろな価値観に触れてほしいと思っています。家族やプラッツのスタッフだけでなく、他の若者の親御さん、就労実習の受け入れ先の社会人、ボランティア、アルバイトの学生、他機関の職員等、プラッツに関わっている人だけでもたくさんの価値観があります。もちろん押し付けるつもりはないですし、聞きたくないということも受け入れたいと思います。
僕自身もこれから様々な人と出会い、10年ぐらい経った時にまた価値観が変わっていると思います。どんな風に変わっているのか楽しみでもあり怖くもありますが、今は楽しみの方が勝っています。今回感じたように10年後にも良い変化を感じられるようになっていればいいなと願っています。
2019年2月28日
カテゴリー: スタッフエッセイ
つながり
浅井 紀久子
ようやく少しずつ冬らしくなってきましたが、12月初めは、思いもよらないほど暖かい日が続きました。そんな中、定例のソフトボール交流会が、淀川河川敷のグラウンドでありました。(ソフトボール交流会とは…半年に1回程度、富山のはぐれ雲さんや、クラウドナインさん、フェルマータさん、奈良のNOLAさんなど…いつもプラッツがお世話になっている団体が大阪に集まってくださって、ソフトボールをしています。)
昼間は居場所メンバーも参加してソフトボールの試合をするのですが、夜はスタッフが集まって、お酒の席で交流会をしています。それも楽しみの一つ♪(そして、ありがたいことにその席から参加してくださる方々も…)
私は、お酒が少々嗜める体質も手伝ってか(?)、そういった席に非常勤のころから参加させていただいてました。そこで大先輩方のお話を、特に最初の頃は、目を白黒させながらお聞きしていました。とにかく新鮮(現場の話は刺激的!)だったり、歴史を知れたり、事業運営のお話など、本当に勉強させていただくことが多かったです。もちろん、今もですが。…でも、一方で、ぜんっぜん上手く話せない自分がいました。緊張しぃな性格で、気の利いた一言が言えるわけでも勘がいいわけでもなく、「失礼があってはいけないし!」とか変に考えすぎたり、自分の勉強不足も相まって、お話を頭の中で追いかけるだけでやっとこさっとこ。なので、今でこそ“楽しみの一つ♪”とか書いてますが、正直、お酒の席への苦手意識を持っていました。(おおっぴらに書いて、叱られるかしら)ただ図々しくも、「あるよ~」と言われれば、参加し続けていました。それだけお話が興味深かったことと、自分自身の性格上、新しい環境や人に慣れるのに時間がかかることが分かっていたので、続けることを自分で課題にしていたんです。(おおげさ…)
そうこうしているうちに、顔と名前を憶えていただけるようになり、少しずつ自然体でいられるようになってきて、楽しめるゆとりが出てきました。気の利いた一言とかは、今も言えないんですけど…。
お酒の席で、上記に書いた以外にも“人と人が交流することの面白さ”も教えていただいた気がします。もちろん、社会人として先輩後輩の上下関係などはあるのですが、そういったことも含めての個人と個人が出会うことの面白さといいますか…。あまりうまく言えないのですが。そして、“居場所”が本当の意味での“居場所”になるまでの、メンバーさんの気持ちに、少し似ているところもあるのかも?とか思ってみたり。自分の立ち位置とか考え出すときりがないのですが、結局のところ、今、目の前にいてくださる人と、自分自身がどういう関係性でありたいかかなぁと思ったりします。せっかくのご縁なのだから、少しでも楽しい時間を過ごしていただきたいな…と。
いつも以上に、心の声の駄々洩れ感がある原稿になってしまいましたが…。これからも、淡路プラッツを、どうぞよろしくお願いいたします!
2018年12月28日
カテゴリー: スタッフエッセイ
「テシゴトプラッツ~「手」を動かすと、“イイこと”がある。」
宮武 小鈴
新しい「ないプラ」
昨日は、金曜夜恒例の“ナイプラ”が2階で行われている上階で、別の「ないプラ」を開催していました。恒例は「ナイトプラッツ」という夜時間を飲食しながらまったり過ごす取り組みですが、新しい「ないプラ」は鬼気迫るものがあります。それは「内職プラッツ」。なぜ鬼気迫るのか……それはつまり、納期が迫っていたのです。
東京のHARMONIKさんというところが子どもの遊び場用のアイテムを企画していて、その作成を請け負っています。今回は、造花(これも手作り)を入れる「花束ケース」で材料は布とサテンリボン。裁断、ミシン、手縫い、といった工程があり、その中でとてもおもしろいことが起こっているので、それを今日はみなさんにお伝えしようとおもいます。
バーストモード
内職の良いところは「納期」です。若者にとっては、これだけでも社会とつながっていることをおおいに実感できます。「納期」に向かって、「逆算してスケジュールを考える」「実行したけどスケジュールどおりにいかない」「作業の失敗と復活」など、素敵なエッセンスが満載。そして究極は「作業効率を上げるための工夫」ができること。手仕事なので自分のボディを使うしかない、その結果「バーストモード」がやってきます。これは“ゲーム”の中で、パワーがある一定のところまで溜まったら必殺技が使える、というものです。内職では“ちょっとした工夫”を連続することでやってきます。その結果、ひとつ8分かかってた作業が2分になり、×100個するとものすごい時間差が出てきます。しかしこれを得るには、悟空に甲羅を背負わせた亀仙人ではないですが「締切り仙人」からの無言の圧力に立ち向かえるという強さが少々必要なのです。ですのでプラッツの居場所メンバーの中でも、遊びきったのちある程度社会参加を意識できるようになった段階の人に向いています。
ボランティアさん募集
手縫いが大好きな方、「ないプラ」のボランティアをしませんか?工賃は「ないプラ」に参加している若者への寄付になります。ご興味のある方はプラッツまでどしどしお電話かメールでお問い合わせください!
内職だけじゃない
テシゴトプラッツは内職だけでなく、プラッツらしい手仕事品の企画販売をしようとしています。近いところでは10/27のSabo Platzに登場。食べほメニュー(¥2,000)にオリジナルロゴ(もちろん手描き)のカップがついてきます。おそらく全部雰囲気が違うので、選ぶのが楽しいですよ。お待ちしております!
2018年10月17日
カテゴリー: スタッフエッセイ
講座「親から始まる一歩目セミナー」
「親から始まる一歩目セミナー」
日時:
①2018年12月1日(土)プラッツの支援ガイドライン~ひきこもり概論とその支援の実際~
②2018年12月15日(土)親子のコミュニケーション① ~その一言に要注意~
③2019年1月19日(土)自立につながる居場所支援~生活体験はなぜ必要か~
④2019年2月2日(土)親子のコミュニケーション②~自立・就労に向かう若者に親ができること~
⑤2019年2月23日(土)ポジティブな親のあり方~親も楽になるために~
各回 13:00~14:30
場所:淡路プラッツ
料金:1回1,500円(賛助会員500円)
今年度分は、終了いたしました。
来年度分は、日程が決まり次第、掲載いたします。