AwajiPlatz 30Th

スタッフ紹介・ブログOur Staff/Blog

藤村泰王 | 淡路プラッツプラッツからのメッセージ

「過去ー現在ー未来」

藤村 泰王

 今回のエッセイの題名に大袈裟な印象を受けて、とても恥ずかしさを感じています。

 なぜ、こんな題名にしたかというと、堅苦しい話を書きたいわけではなく、このエッセイを書く前に見た「バタフライ・エフェクト」という映画に大いに影響を受け、なんとなくこんな題名にしてみただけなのです。

 この「バタフライ・エフェクト」という映画は、幼いころから短時間の記憶喪失が起る男の人が主人公です。記憶喪失の治療の一環として幼いころから日記を書き始めました。大学生になったある日、日記を読み返すとそこに書かれている「記憶がない出来事の場面」に戻り、過去を変えることが出来る能力に気付きます。その能力を使い、自分のせいで人生が変わってしまった女性のために主人公は過去を変えていきます。でも、過去を変えると自分の周りの誰かが不幸になってしまうため何度も過去を変え、苦悩するという映画です。詳しく描くとネタばれになってしまいますが、映画はサスペンスやホラー映画のようなドキドキするような描き方で面白く、内容や終わり方も面白いと感じましたし、それなりに有名で評価も高い映画のようです。

 僕自身も映画のように過去を変えられたらと何度も思ったことがあります。「あの時もっとこうしていれば」「あの時こうだったら」と…。思い出すだけでゾワゾワするような、後悔や恥ずかしさ、様々な感情が湧いてきます

 そんな時、過去を変えることができればどんなに幸せな人生を送れただろうと思っていましたが、この映画では過去を変えても自分や周りの人間が不幸になっています。映画を面白くするためにそういった描き方なのかもしれませんが、僕自身が過去を変えることで勝手に「幸せになれる」、「正しい選択ができる」と思い込んでいたように思います。

 ドラえもんの「タイムマシン」、バック・トゥ・ザ・フューチャーの「デロリアン」その他にも様々な過去に戻れる物や能力を人は想像の中で作り出しています。でも、どの話でも過去に戻っても上手くいくばかりではなく、慌てふためいて、四苦八苦しているように感じます。

 仮に過去を変えることが出来たとして、本当にそれは良いことなのかと自分を振り返ると、過去で感じた「恥ずかしさ」や「思い返すと後悔するような出来事」を経験しないまま、今現在の自分になっていたらと考えてみると、それはそれで困ったことになるような気がしています。

 過去に経験したことあるからこそ今の自分が上手く振る舞うことができたり、同じ過ちを繰り返さないようになっている気がします。なので、過去の自分が経験してくれて良かったのではないか、過去を変えることが良いことばかりではないのかもしれないと思うようになりました。

 当たり前のことですが、過去の自分が今現在の自分を作っているように、今現在の自分が未来を作っていくと思います。なので、今、失敗したな、恥ずかしいなという経験は未来の自分を成長させてくれると信じて、よりよい未来を生活できるように今の自分に変化を起こして行こうと映画を見て思いました。

 題名の「バタフライ・エフェクト」はカオス理論と呼ばれるものを説明する際に使われる表現だそうで、「蝶が羽ばたくと地球の裏側で嵐が起きる」というある変化が起きるとその変化がなかった時と比べ、結果が大きくかわる可能性を秘めているという考え方だそうです。

 なので、明日から出会う人みんなに、いつもより少しだけ元気に挨拶するところから始めてみようかなと思っています。この変化が自分の未来の変化だけではなく、地球の裏側の誰かを幸せにできると信じて…。 と、最後にくさい台詞を書いておいて、将来、この文章を読んだ自分が恥ずかしさを感じ、身悶えていることを期待したいと思います。

カテゴリー: スタッフエッセイ

タグ:


価値観

藤村 泰王

エッセイを書く時にいつも感じることは、自分が体験したことや感じたことを搾り出しているように感じます。エッセイを書くたびに自分の過去と現在を行き来して様々なことを感じ、自分の変化に気付く。そして、変わらないことに悔しさや焦りを感じ、また、変えたくない部分に関しては、変わっていなくてよかったと安心することもあります。

 

今回、エッセイを書くため、自分を搾り出していく中で感じたのは、自分の価値観の変化です。働き出した頃と現在の自分を比較すると大きく変わっているように思います。年齢を重ねたことで変化した部分もあるでしょうが、変化をもたらした大部分は今まで関わらせてもらった本人や家族の存在がとても大きいと思っています。

 

働き出した頃の自分が強く持っていたものは「~すべき・~ねばならない」という思いが強かったことを覚えています。それが、面談等で本人や家族と関わる中で語られた価値観を知ることで「自分とは違う価値観」を発見し、それを素直に受け入れられない「自分自身の価値観の狭さ」を発見していきました。

そこから、現在は「自分とは違う価値観」をだいぶ受け入れられるようになったなと、今回エッセイを書きながら感じることができました。これは自分が成長しているという自信になり、エッセイを書くにあたり自分を搾り出した甲斐があると1人でニヤニヤしている次第です。(笑)

 

物事を見たり、聞いたり、感じたりする時、自分の価値観が基準になります。その基準になる価値観の幅が狭いと物事の一部分しか見えず、偏った見方・考え方・感じ方しかできないことが多いように感じます。当たり前のことですが、生活の様々なことでしんどい事がない時はあまり問題ないのですが、ひとたび何かしらの問題が出てきた時に考え方・感じ方の幅が狭いと解決方法が見つかりにくくなってしまいます。

そこで様々な価値観に触れて幅が広くなっていると、何か問題が起こっても様々な考え方・感じ方ができ、対処方法を見つけやすくなるのではないかと思います。そして、もしかしたらしんどさを感じない可能性もあるかもしれません。

 

僕自身の話ですが、様々な人と話をする中で「そんな考え方・感じ方をする人もいるんだ!」と知り、様々な価値観に触れることで、自分の価値観が壊れ、再度、作り直す作業を無意識に行ってきたようです。無意識にと言うのは振り返ってみて変化していることに気付いたからです。そして、様々な価値観を取り入れることで物事に対しての考え方・感じ方が変わり、自分自身がとても楽になったように感じています。

 

プラッツで若者たちの話を聞いていると「仕事」に対して、マイナスのイメージで捉えていることが多いように感じます。仕事に対しての価値観がマイナスの考え方・感じ方が強いような印象がある。確かに仕事をすることは様々なしんどさや不安があるのは間違いないですが、それだけではなく「楽しみ」や「やりがい」があると僕は感じています。これは、自分が仕事を続ける中や様々な人の話を聞くことで作り上げた価値観なのだと思います。なので、僕はプラッツに来る若者たちに仕事の話をする時に「しんどいこともある。でも、楽しさを感じることもある」と話しています。仕事に関わらず、様々なことに関していろいろな価値観に触れてほしいと思っています。家族やプラッツのスタッフだけでなく、他の若者の親御さん、就労実習の受け入れ先の社会人、ボランティア、アルバイトの学生、他機関の職員等、プラッツに関わっている人だけでもたくさんの価値観があります。もちろん押し付けるつもりはないですし、聞きたくないということも受け入れたいと思います。

 

僕自身もこれから様々な人と出会い、10年ぐらい経った時にまた価値観が変わっていると思います。どんな風に変わっているのか楽しみでもあり怖くもありますが、今は楽しみの方が勝っています。今回感じたように10年後にも良い変化を感じられるようになっていればいいなと願っています。

カテゴリー: スタッフエッセイ

タグ:


○をつける

藤村 泰王

面談の中で居場所や様々なことを振り返るがその中で本人達は「出来ないこと」「出来ていないこと」をよく口にし、あれもこれもといっぱい出てくることが多い。反対に「出来たこと」・「出来ていること」を聞くと途端に出てこなくなる。僕がこんなことやあんなことが出来ていたんじゃないと伝えても、「それは出来て当たり前じゃないですか」と。

これは、本人達だけでなく多くの人がそうなのかもしれないが、どうしても「出来ていないこと」がよく目に入る。特に本人達はその傾向が強い。

その割には他人の「出来ていること」にはよく気付き、ちゃんと評価することが出来ているのだけれど。

 

そんな時に本人達に1日1個でいいから自分に丸をつけてみて、そして、それを続けてみてと伝えることがある。丸はどんな些細なことでもいい。例えば、ご飯を食べたでも挨拶をしたでもいい。

これは僕が最初に働いた場所の先輩から出された課題で、実践し僕にとってはとても効果的だった。

当時の僕は同期で入った数人と比べ、出来ていない自分に嫌気がさし、自信を無くし、いつ仕事を辞めてやろうかと考えていた。

実践した当時は自分に丸をつけることが本当に難しかったし、1つ丸をつけるだけでどれだけ時間がかかるのかと思うほど。始めた当初は丸がつけられないのが当たり前でした。それでも続けるように言われ、毎朝、前日の丸を聞かれるため、嫌々ながら続けた思い出がある。

 

何が僕にとって効果的だったかというと「出来ていること」に目を向けるきっかけになり、自分を褒めることが出来るようになったこと。自分を褒めることが出来るようになると自然と自信がつくようになった。

それでも他人と比べる癖は変わらなかったけれど「出来ていないこともあるけど、出来ていることもちゃんとあるから、まー、いいか」と考えることが出来るようになり、仕事を辞めることを考え直したのを覚えている。

 

なので、本人達にも「出来ていること」に目を向けてほしいなと思う。「出来ていないこと」は嫌でも目に入るので考えなくてもいい。

人に認めてもらうことも大切。でも、自分で自分を認めてあげることも必要。

 

自分に丸をつける、効果が出るまでは時間がかかるけれど、興味がある方はぜひお試しください。

カテゴリー: スタッフエッセイ

タグ:


「変化する」

藤村 泰王

心が変われば、態度が変わる  態度が変われば、行動が変わる。

行動が変われば、習慣が変わる。 習慣が変われば、人格が変わる。

人格が変われば、運命が変わる。  運命が変われば、人生が変わる。

 

 誰の言葉なのかをインターネットで検索したけれど結局わからず。いろいろな人が引用し、言葉違いのものもたくさんあった。人格が変わるや運命が変わるというのは本当にそうかなのかはわからないが、その他のところでは共感できるところがあります。

 本人が家から出て自立に向かい動き出すと親御さんの様子が変わる。初めてプラッツに来られた時はとても疲れた様子で今にもガラガラと音を立てて崩れそうだったのが、明るく快活な様子でキラキラと輝く笑顔に変わる。本人も体や表情を固くし、今にも逃げ出しそうにしていたのが、笑顔で楽しそうに話すようになる。

これらは、本人も親御さんもプラッツに行こうと決めた心の変化が面談に行くという行動の変化に変わり、面談に行き続ける習慣に変化したのだと思います。

でも、心を急に変化させるのは難しい。なので、行動から変えてみてもいいのではないでしょうか。子どもに将来のことを言わないようにしてみる、とか、誰かとしゃべってみるとか。

 

誰が変わるのか

行動を変えることから始めるなら、「子どもに外に出るよう説得しよう。」とか「親に将来のことを言わないよう説得しよう。」ではなく、変化するのは「私」です。このエッセイを読んで下さっている「あなた」です。

人を変化させるのはとても難しい。自分が変化するとまわりの環境も変化していくことが多々あります。自分の変化が周りに影響を与えるのだと思います。

 

何を変えるのか

例えば、家の家事を手伝うのでもいい、子どもの好きなことに興味を向けてみるのでもいい。「おはよう」と挨拶する習慣がなくなってしまっているのなら、その日の最初に合った時に挨拶するのでもいい。「行って来ます」、「ただいま」、「おかえり」と扉越しに声をかけるのでもいい。

大きな変化を目指すと負担になったり、自分が思った通りの反応が返ってこないと腹が立ったりする。なので、自分に大きな負担のない、簡単な変化から始めてみるのがいいと思います。

具体的に何から変化させるかは、ご家族や本人さんの状態によって違うので、個別面談でご相談していただけたらと思います。

 

自分を変えるのもとてもエネルギーのいることです。なので、無理をせず、出来ることから始めることが大切だと思います。それが、習慣になり、人生を変えていくのではないでしょうか。

まずは、最初の一歩から。

カテゴリー: スタッフエッセイ

タグ:


マイブーム

藤村 泰王

最近、何か新しいことをやってみようと思い、あれこれ悩み、体を動かすことに挑戦しようと居場所でメンバーと行き、楽しかったボルダリングに行ってみた。理由はそれだけでなく、東京オリンピックの種目にボルダリングが入ったと聞き、オリンピックが始まった時に「以前からボルダリングやってました」と自慢したいという邪な考えもあったのですが…。

それはさておき、ボルダリングはロッククライミングという方がわかりやすいかもしれない。命綱がいらない高さの岩や壁を自分の体のみを使って登る。野外の岩等を登る場合と室内で人工的に岩に見立てた壁を作り、そこに「ホールド」と呼ばれる様々な形や色の突起をつけ、それを使って登る場合がある。

僕は室内でボルダリングを行ったのだが、ただ登るのではなく「課題」と呼ばれる道順があり、触っていいホールドが決められている。普通に手を伸ばしただけでは手が届かない所にホールドがあったり、ホールドの形が悪く、普通に掴んでも体を支えられないようになっていたりする。そして、「課題」にはランクがあり、ランクが上がると足を乗せていいホールドまで決められ、ホールドに手をかけても指先しかかからない物まであるため、どうして登ればいいのか全く分からなくなる。

とりあえずやってみようと「課題」を簡単なものから順番に行っていくと、あるレベル以降の「課題」がまったく登れない。何度試しても無理。休憩しながら「ボルダリングは難しいし、他のことを探して始めようかな」と考えながら周りを見渡すと、他にも休憩している男性がいた。その男性は、上級の「課題」を登っている人を見ながら、手や体を動かしている。

その男性を見ていると、居場所で何を話したらいいかわからないというメンバーに対して「他の人が話しているを聞いて、どんな話をしているか知ることから始めよう」と伝えていることを思い出した。モデリングというもので、人の真似をして学習する方法。

さっきの男性は登っている人を見て「体の動かし方」を真似ていたのだ。早速、人が登っているのを見ていると、壁に対して体を正面に向けるだけでなく、横に向けて登ったりしている。僕も、登れなかった「課題」でどうしても届かないホールドに対して体を横に向けて手を伸ばすと、不思議と手が届いた。体の動かし方を変えるだけで登れなかった「課題」が次々と登れるようになった。そして、「課題」をクリアしていくたびに自信になり、自信が積み重なって、折れかけていた心がやる気を取り戻していった。数時間後にはボルダリングがマイブームに変わっていた。

ボルダリングという熱中できるものがまた一つ出来たおかげで、日々の生活に張り合いが出てきた。自分の中でいつまで続くか分からないブームだけれど楽しむだけ、楽しんでみようと思う。

カテゴリー: スタッフエッセイ

タグ:


変化を見つける

藤村 泰王

今回、このエッセイを書くにあたり、あれこれ考えてみたものの、なかなか浮かばずパソコンの前に座っては諦めを続けていた。そんな中、急に、歩きながら考えてみようと思い立ち、散歩に繰り出してみた。目標を決めず、ちょっと疲れたら帰ろうと軽い気持ちで…

結果はというと、とてもいい運動になった。いや、かなり疲れた部類に入ると思います。

歩くことに集中し、疲れてしまい、当初の目的であったエッセイの内容を考えるということが全くできていない事に愕然としてしまった。歩きながらいろんな不安を感じ、歩くことに集中しすぎてしまいました。

その不安とは、まずは気温の高さ。夏の暑さが苦手な僕は、外に出た瞬間に「無理かも知れない」と感じ、散歩を諦めようかと思ったこと。

そして、目標を決めず歩いていると、どこまで歩けばいいのかわからなくなり、不安に襲われたこと。

もう一つは、普段、ほとんど運動しない中で、思った以上に遠くまで歩いてしまい、暑さに体力を奪われ、帰れるのか自信が持てなくなってしまったこと。

もちろん、ちゃんと家に帰ることはできたのですが…

なぜこんなことを書いたかというと、僕が感じた「苦手な事へ動き出す不安」、「先の見えない不安」、「自分自身への不安」。これらは、動き出そうとした本人・家族、もしくは、動き始めた本人・家族にも似た様な不安があるように思います。

決意して動き出そうとした矢先、様々な理由から一歩が踏み出せなくなってしまった、動き出したら先が見えてくると思っていたのに見えてこない、思ったように先に進めないことに不安を感じてしまう。そして、動き出せて安心と思っていたのに新たな不安が生まれてくる。これらに似たような事を本人・家族から見聞きする事がよくあるように感じます。

僕は、足踏みしたり止まってしまったりすることがあっても、おかしなことではないと思います。

そこに注目するよりも、動き出そうと決意したこと、動いてきた一歩一歩に注目することの方が大切だと思います。

なので、不安に感じた時、一歩が踏み出せなくなった時は、過去の姿と比べ、いい変化を見つけてもらえたらと思います。そうすることで、これから先も変化していくことが想像しやすくなり、不安を和らげたり、足踏みしても、ちょっと立ち止まってもいいかと思えるのではないかと思います。

このエッセイを書いている最中に、相田みつをさんの「つまづいたっていいじゃないか、にんげんだもの」がふと浮かんできました。

動いては止まり、つまづいたり、足踏みしながらでも、少しずつ前に進むことで大きな変化に変わり、それが自信になり次の一歩に繋がる。それを繰り返していくことで、確実に前に進んで行けるようになると思います。

カテゴリー: スタッフエッセイ

タグ:


”余裕”

藤村 泰王

皆さま、新年あけましておめでとうございます。

この冬は、暖冬となり、例年ほど寒くない日が続いていますが、予報では急に寒くなる時期もあるとのこと、お体にはお気を付け下さい。

 

私事ですが、昨年の12月は一ヶ月ほど喉の痛みと咳に悩まされ、なかなかつらい一ヶ月でした。

そして、年末の休みに入り、大晦日にはやっとおさまり、よい正月を過ごすことが出来ました。

皆さんはどんなお正月を過ごされましたか?おせちを食べ、『年賀状』で旧友や親戚等の近況を知り、ゆっくり過ごされた方、突発的な出来事であわただしい正月を迎えられた方と様々な方がいらっしゃると思います。

新たな一年が始まり、気が早いですが『お花見』や『花火大会』など楽しみが待っています。しかし、これらの季節の行事や町の変化、人の変化、草花の芽吹きなどは体力的にも精神的にも余裕がないと楽しめなかったり、気づかなかったりします。

私は、年末に体調が悪いこともあり、余裕がなかったのでしょう、季節や町の変化に全く気が向かず、気づけば『クリスマス』だったり、知らない間にほぼ毎日通る空き地に家が建っていたりと驚くことが多々ありました。

でも、年末年始の間で心身ともにやっと余裕を取り戻せたように感じています。

 

気づかないうちに無くなってしまう余裕、これがなかなかの曲者なのです。先ほども書いたように、様々な変化に鈍感になり、イライラし出し、そして周りの全てが悪者に見えてしまう。こうなってしまうと、負の連鎖が始まり、さらに余裕がなくなっていく…。

皆さんは仕事や子育てや家のこと、様々なことに追われているうちに、趣味や好きなことを忘れがちになり、ストレスをため込んではいないでしょうか。

 

余裕がなくなると周りが悪者に見えてくると書いたように、人のどうでもいいことが許せなくなったり、今まで気にならなかったことが非常に気になったり、言わなくてもいいことを言ってしまったりと家族や他の人との関係にも影響してくるように感じます。

 

今年の抱負:意識して余裕を持つ!

以前より、意識して余裕を持つようにしていたつもりですが、昨年の年末のこともあり、余計にこのことを考えるようになりました。特に「気持ちの余裕」を持ちたいと思っています。

空を見上げたり、道端の植物に目を向けたり、その中で興味を惹かれるものが出てきたら取り合えず、自分なりに調べたり、やってみたり、そこから派生して別のものに興味がでたりと考えるとちょっとワクワクしてしまいます。なので、余裕を持って日々の生活を楽しみ、色々なことに興味を向け、挑戦できればいいなと考えています。

 

最後になりましたが、皆様にとってよい一年でありますようにお祈り申し上げます。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

カテゴリー: スタッフエッセイ

タグ:


会話

藤村 泰王

以前、ネットを見ている時に目に留まった本がある。その本は購入しようか悩んで結論を出す前にすっかり忘れていたのだが、たまたま本屋に寄ったときに見つけ、思わず買ってしまった。その本の題名は「お父さんがキモい理由を説明するね」(リンダブックスより出版)で著者の中山順治さんとその娘(中学生)がサシでマジトークした内容をまとめた本だ。

僕には2人の娘がいる。まだ幼稚園に行き始めたばかりだが、いずれ思春期に入り、キモいといわれる前に心の準備をしておこうと思って読み始め、まだ序盤と最後のまとめの部分しか読んでないがなかなか面白そうだ。著者は家族からも気持ち悪がられるほど娘を溺愛し、その溺愛ぶりを冷静に批判する娘が色々なテーマ(恋愛・死・生きる意味など)でマジトークしている。それを週1回、3ヶ月間続けたそうだ。

だからといって、将来、自分の娘とマジトークが出来るとは思わないし(出来るならやってみたいという気持ちもあるが…笑)、このエッセイを読んでいる皆さんに親子のマジトークを勧めているわけではない。しかし、若者本人の状況によってはチャンスがあればマジトークするのも若者にとって有意義なものだと思う。

 

 

プラッツでのテーマトーク

プラッツに来ている若者たちもこの娘さんと同じように自分の将来や現状、その他様々なことについてもしっかりと考えている。でもそれらを話す場所がないことや恥ずかしさ、自信のなさからくる「自分が話すことなんか聞いてもらえない」という気持ちなどもあり、多くを語らず、自分の胸の内に押さえ込んでいるように感じる。その証拠に面談の中や居場所の中で若者たちは、自分の考えや意見を話してくれるようになる。もちろん最初から自分の意見などを話してくれるわけではない。

プラッツでは普段何気ない会話の最中や毎週行われるナイトプラッツ(メンバーと一緒にお酒を飲みながらわいわい過ごす)で突然テーマト-クが始まることがある。そして、始まる確立はかなりの高確率!その場にいるメンバーやスタッフ関係なく1つのテーマについて全員に話が振られる。誰かが話し終わると質問したり、途中で突っ込みを入れたりするが最後まで聞き、自分はこう思うなんて意見が出たりすることもある。否定されることなくちゃんと聞いてくれる人がいることで話が出来るのだろうと思う。

 

親子だけでなく

書籍の中で著者は、子どもと話すポイントに自分と子どもの話す量を半々にすること、親の立場を捨てることを意識したほうがいいと書いている。親目線で話すとどうしても「こうしたほうが良い」「それは間違っている」「社会にでたら…」ということを言いたくなり、説教くさくなってしまう。なるべく子どもの意見に耳を傾け、「なぜそう思うのか」を聞くことで子どもの本心を聞き出せたそうだ。

書籍の中のマジトークは著者とその娘さんだから出来た話なのでどの家族にも当てはまる方法ではないが、親子として話すのではなく、1人の人間同士として話すことはどの家族にでも使えるだろうと思う。そして、1人の人間として話すことは親子だけでなく、友人、同僚、上司、部下など全ての立場の人との間に有効だと思う。

 

今回は僕のエッセイでありながら「お父さんがキモい理由を説明するね」の著者中山順治さんの言葉を引用させてもらうことが多かった。次回のエッセイの時には自分の言葉で書きたいと思う。

カテゴリー: スタッフエッセイ

タグ:


親御さんが自分の生活を楽しんで元気でいてください。

「親御さんが自分の生活を楽しんで元気でいてください。」
僕は面談で上記の言葉を親御さんに必ず伝えさせてもらっている。

子どもの相談できているのに「なぜ、親のことまで」と感じる親御さんは多いのではないだろうか。
実際、親御さんの面談の途中、自分の話になると子どもの話に戻そうとする親御さんが多いように感じる。
特に、来所して間もない親御さんはその傾向が強いように感じられる。
もちろん、子どものことが心配で相談に来ているから当たり前のことで、何も間違っていない。
それでも、僕は、親御さんの話に戻していく。

それは、「親御さんが元気でないと本人も元気になるのは難しい」と思うからだ。
これまでのスタッフエッセイでもあったように、プラッツは親御さんへの関わりを大切にしている。

それは、プラッツが親の会から誕生した団体だからだけではない。
家族は不思議なもので、しんどい雰囲気を持っている家族がいるとそれが他の家族に伝わる。
逆に楽しんでいる家族がいるとそれが伝わっていく。
だからこそ、プラッツは親御さんへの関わりを大切にしている。
親御さんが生活を楽しむことの大切さはもう1つあると思う。

本人たちは社会で生活することに不安や恐怖を感じているところがある。
しかし、社会で生活することは不安や怖さだけでなく楽しいこともたくさんある。

本人たちは不安や怖さに囚われ、楽しさに気づくことが出来ていない。
しかし、親御さんが楽しみながら生活している姿を本人達が見ることで、本人たちの不安や怖さが薄れ、楽しさがあることを知る。

親御さんが楽しんで生活するのは本人達のためでもある。だからこそ、親御さんに元気で、楽しんでほしいと思う。

「いいかげんさ」を身につける。
これは本人さんの面談の時によく伝えさせてもらう。
本人たちと面談や居場所で話をしていると「0か100か」、「白か黒か」という極端な考え方をしていることが比較的多いように感じる。間の「どちらでもない」という曖昧さが本人たちには少ない。
僕が言う「いいかげんさ」とは、悪い意味ではなく「いい塩梅」という意味での「良い加減さ」である。本人たちの白黒思考は真面目さゆえであると思うが、それゆえに、縛られていて身動きが取れなくなっている印象を受ける。他人との距離の取り方、物事に対しての考え方など真面目に考えれば考えるほどわからなくなってしまう。だから、自分の心地良い距離や考え方を身につけることが自分を楽にしてくれるんだと思う。

しかし、この「良い加減」は100人いれば100人が違う。面談の中であなたの「良い加減」はこうですよと言ってあげることは出来ない。本人が生活していく中で見つけていくしかないと思う。だから、自分で勝手に見つけてくれというわけではない。見つけていく作業として居場所がある。居場所での様子や居場所での人との関わり方を本人と振り返る中で「良い加減」を見つけていける。
身につけた「良い加減」が社会に出た時に自分の身を守ってくれる。ストレスや人間関係、その他の様々なことにしても真正面から受け止める方法以外のことを考え、実行することが出来るようになると思う。

「居場所」
人には一息つける場所が必要だと思う。この一息つける場所が「居場所」であると思う。
プラッツの支援メニューの居場所というわけでなく、そこに行けば誰かがいて、自分を迎え入れてくれる。
そして、なんでもない話ができ、安心出来る場所。

プラッツが皆さんにとって、「居場所」になれたらいいなと思います。
最後までお読みいただきありがとうございます。

藤村泰王

カテゴリー: スタッフエッセイ

タグ: